バーゲンダッツ??

一日資料作りに追われ、娘たちは「ひまだ〜ひまだ〜」ブーブ文句言ってる[emoji:v-16]
「どこにも行けないなら、大きなカップに入ったアイスを一人で食べてみたい!!」
そう訴える娘たち。一人ではちょっと・・二人で一個なら許可しよう[emoji:v-393]
急いでスーパーで買ってきた「レディーボーデンのストロベリー味[emoji:v-352]」
私のお気に入り[emoji:v-344]それを娘は・・
「なんだぁぁ〜バーゲンダッツじゃないの??」って・・
ハーゲンダッツですからっ!!
いつもはネタとわかっていても笑ってあげるけど、今日はイラッときた[emoji:v-403]

緊張するな〜

来週から各助成からいただいた財団の贈呈式や活動報告があるのです。
仙台だったり、東京だったり。
今週末は資料作り。ちゃくちゃくとカフェの準備も進めているし、資料を作るのは楽しい。
だけど・・一人でちゃんと説明できるかな??
保育園で働くかベビーシッター以外これといった職歴もない私。
市役所でちょこっと働いたこともあったけど、あれは確か年金の受付窓口でパソコンを使うこともなかった・・
もちろんたくさんの人の前でスピーチするなんて友人や、従妹の結婚式くらい
あれ?スピーチじゃなく歌だったかな(いずれにしてもあの頃私は若かった[emoji:v-398])
今作っている資料だけがたよりだから、頑張ろう!!
にこサポの規約もしっかり頭に入っているし、質問には十分答えられるもん
緊張したっていいのだ。助成頂いた方々に笑顔でお礼が言えればいいのだ。

子どもたちのプライベートスペース

昨日の宿泊託児でお疲れモードの子ども達。
もちろん私も佐藤さんもぐったりんこ・・と言いたいところだけど金曜日なのでちょっと元気[emoji:v-392]
「今日がんばれば、お休みだ〜♪」
しかし、毎日が日曜日の子どもたちは、何となくだれている。
だけど、こんな時にはぼんやり一日過ごすのも大切なのかも。
今日、ちょっとしたご縁でお会いした方に教えられた。
震災後「何かしなきゃ」「子どもたちのために!!」日本中がそう考え、行動した。
だけど、毎日がイベントでは子どもが一人でぼんやり過ごし、心が育つ時間がないのでは・・
「そうか、なるほど」確かにそうだ。
と、言うわけで今日は安息日(私と佐藤さんは働いてますよぉぉ[emoji:v-356])
マットをしいてゴロゴロ過ごす子ども達。口数も少ない。思うまま本を読んだりトランプをしたり。
にこサポが引っ越したら、まずは子どもたちのプライベートスペースを確保した部屋作りをしたかった。
私も一人の時間が大好きなのです。

宿泊託児パートⅡ

今日はにこサポキッズの宿泊託児♪
送迎サポートのお子さんも延長託児なので、一緒にお風呂に入ったり、夕食を食べたり
なかちゃん食堂2
夕食のメニューは「すき焼き」ちょっと奮発
ずっと使いたかったすき焼き鍋。ようやく活躍する時が来た〜♪
なかちゃん食堂1
午前中は「にこサポお菓子教室」で、忙しかった私を気遣ってくれたなかちゃんの差し入れ[emoji:v-344]
本当にサンキュー[emoji:v-353]
くたびれた体にはすき焼きより煮物が嬉しかったり♪
ひさしぶりのなかちゃんの味に癒される[emoji:v-406]
さて、早く子どもたちを寝かせて九時からの「渡鬼」をじっくり見たい。
無理かな〜無理だろうな・・

お菓子教室ご報告!!

にこサポお菓子教室。今回は幼稚園児も対象に講師を増やして開催!!
「ちゃんと出来るかな〜」
心配をよそに、小学生のお姉さん、お兄さんがとってもよく教えてくれた♪
「君たちは偉い!!」
幼稚園テーブルは子どもたちと講師にお任せして私は低学年の担当
お菓子2
お菓子1
お菓子を焼いている間に、一生懸命メッセージを書く子ども達。
お母さんも秀樹感激〜だね?きっと
お菓子3
本日のにこサポ大賞
小学六年作品♪
みなさん、暑い中今日もお疲れ様でした!!
by ミナッチ 本日の募金80円

にこにこサポートお菓子教室ファイナル♪

助成を頂いた事業「にこにこサポートお菓子教室」も今回で最後
当初の予定では三回で終了だったのですが「幼稚園児にも!」との声に応えるため
今回は講師を増やし、小学生&幼稚園児を対象とした教室。
宮城の子どもたちの夏休みの楽しい思い出作りに少しでも協力できたら!!
今日もしっかりがんばって来ま〜す♪
仙台は残念ながら雨[emoji:v-279]
10時ころにはやむといいんだけどな〜

にこサポカフェ。

にこサポの引っ越し計画。
お隣の物件にうつって少し広い託児場がほしい・・
やっぱり学童の子ども達はスペースが必要。今回の託児も自宅を開放することに。
さて、冬休みにはお隣の物件にお引越しして、半分はにこサポの託児場所、もう半分はカフェにする計画
今日も内装屋さんと打ち合わせ。ちゃくちゃくと進んでいるのです。
国産の素材、無添加未精製の食材を選び美味しい野菜を提供する。
とにかく体に良いものが美味しいと感じられる味覚を育てるためせっせとメニュー作りも考える。
聖書の中でキリストはいつも、誰かと食事し、お酒を酌み交わし友情を深めている。
そこに私たちの震災後の過ごし方のヒントがあるような気がする・・
(クリスチャンではありませんが。。)
by ミナッチ 本日の募金40円

にこサポ園児ちゃん復活!!

月曜から、毎日通てくるにこサポ園児ちゃんが体調不良のためお休みしていたのです。
今ではすっかりにこサポ園児ちゃん担当の佐藤さんは心配でオロオロ[emoji:v-356]
「私の配慮がたりなかったかしら・・」「熱があるのか、お腹が痛いのか・・」
にこサポは少人数制を活かし極力集団感染を防ぎ、各ご家庭、お子さんに添った託児を行う。
長い時間過ごす託児場所は家庭と同じように、子どもたちが自分のペースで安心して過ごせるように。
四月から毎日風邪をひくこともなく元気に通ってきてたのに、この気温差で気管支炎[emoji:v-409]
だけど、今日からまた元気に復活!!あ〜よかった。
震災後、保育園の閉鎖や、休園措置があいついだ仙台市。
そんな中でも休まず働かなくてはいけないお母さんのために「月単位のお預かり」をスタートしたにこサポ
全くの民間である私たちが市の運営する「家庭保育」とほぼ同額でお子さんをお預かりするのはすごく大変。
だけど、一度引き受けた仕事!しっかりお預かりしますとも!!
それに、やっぱり楽しい♪毎月の運営費には本当に頭を悩ませるけど、お金には変えられない何かが私たちにはしっかりと見えるのです。
美味しいものたくさん作って今日も元気に過ごそうね♪

にこサポ取材を受ける♪

今日はお昼から、今後のカフェ運営でお世話になるかたと打ち合わせがてらランチ♪
とってもリーズナブルで美味しいパスタ屋さんを教えてもらってご機嫌
マクロビや玄米食菜食を勉強された方で話がはずむ
「ふんふん、なるほど!あっこのサラダのジュレ美味しい!!」
そんな時・・ピロロロ〜にこサポからの電話!!
「本日三時から取材ですよ〜」しまった・・忘れていた
急いでにこサポに戻ると仙台でもおなじみの新聞の編集さんがいらっしゃった♪
挨拶をすませたものの、取材の心構え?も準備も出来ていない
しかし、とっても感じの良い素敵な女性♪緊張することもなく聞かれたことを答えていく私。
お預かりの子どもたちもワイワイガヤガヤ。だけど、これがいつものにこサポ
「最後にお母さまたちにアドバイスを!」 え〜どうしよう??
私が言えるのは・・子どもたちに頑張ってほしいなら、自分が頑張る姿を見せること。そのくらいかな??
大人が一生懸命働き、子どもがしっかり学ぶ。そんな日本になるはず。
その時、にこサポが地域で必要とされる子育て支援を提供できるように。
それいけ!にこにこサポート
by ミナッチ 本日の募金30円

助成金活動のご報告。

にこにこサポート。隣に移転し活動を広げるための助成金申請の作業。
がんばった甲斐があり、日本財団、未来を築く子育てプロジェクト、SMJプロジェクト、大和証券福祉財団とにこにこサポートの子育て支援活動が採択され助成が決定しました。
各財団の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
私たちのように立ち上げたばかりで、法人格もない団体を信用してくださりありがとうございます。
そして土日はNPO向けの講義に出かけ、いろんな団体の活動を勉強したり個別指導を受けたりして、一つ思ったことが。
私たちは「何かしたい」から団体を立ち上げたのではありません。地域の「困った」という声に応えるため
団体を作って活動を始めたのです。
助成金という貴重なお金を自分の「何かしたい」に使うわけにわいかないと思うのです。
地域に必要とされる子育て支援、震災直後から強く思っていた「震災にまけず、立ち上がった女性への就労支援」
この二つに重点を置いた効果的な活動につなげるため、しっかりと計画を立て実行したい。
もちろん助成頂いた各財団の方々にご指導、ご助言いただき良いものにしていきます。
仙台に住む子育て世代に方々にも広く意見を聞いてよりよい活動につながるといいな。