カフェの大掃除

カフェを閉めてから一週間。ワンデーカフェのご利用や次のオーナーさんが見学にくることに備えて土日は娘たちとカフェの大掃除!!
カフェスペースはにこサポの大切な商品だもん。ピカピカに磨き上げなきゃと張り切りすぎて少〜しぎっくり腰気味に・・・
二年半、オーナーさんに任せっぱなしだったかな・・定期的にお掃除しておけば良かったな・・・と反省しながらお得意の「ケルヒャー」であちこちシュウシュウ蒸気を上げながらお掃除[emoji:v-355]しつこい油汚れは中々落ちませんね[emoji:v-406]悲しい〜
二日目、大分綺麗になったカフェで娘がシフォンケーキを焼いてくれました キラリン[emoji:v-353]
シフォンケーキ
わたしがカフェを運営していた頃。もう三年前になるのかな?パテシエさんが焼いてくれるシフォンケーキが大好きで自分でも焼いてみたんだけどいつも失敗・・・
そんな様子を知っていたのか色んな本屋サイトを検索してガーゴー卵白を泡立てながら一生懸命作ってくれたシフォンケーキはとってもお砂糖控えめでフワフワして美味しく焼きあがっていました
奥のテーブルで紅茶を入れ、これからのことを考える。ベビーシッターに産褥シッター そしてフリースペースの使い方やカフェのこと。ちょうどそんな時に「公益法人12月」が届きわたしが書いた拙い文章が掲載されていました[emoji:v-398]ちょっと恥ずかしい〜
団体を立ち上げたときから今までの活動の流れをざっと書いただけのものだったのだけど、もしかしたら4年前、5年前のほうがもっともっと頑張っていたのかも。今年はいろんなことがあったけど、そんなことで負けちゃいけないんだな・・とちょっと反省しました。
まだまだ出来ることがあるんだと気が付く良いきっかけになりました。わたしにとってお掃除はもやもやした心もすっきり元気にしてくれるツール(本当は苦手)でも頑張ると良いことがあるおまじないのようなものなのです

仙台のシェアオフィスやレンタルサロン事情

二日間の「てづくりマルシェ」も無事に終わりまたシーンと静かになってしまったカフェ
今日もご予約のお客さまのみ対応でお昼から開けるらしのだけどちょっと寂しい[emoji:v-406]
お客さんも沢山来てくださり私も末娘にポシェットと髪飾りを買ってあげました♪せっかく綺麗にディスプレイされた商品や雑貨
仙台の作家さんたちがカフェを利用してくれたらな〜と思うものの、街中にも専門ブースがあるし、小松島じゃ立地条件が悪いのかな・・とも考える[emoji:v-390]
午後から仙台のサロンやシェアオフィス、レンタルブースなど調べてみると結構あるんですね。ふむふむ 昨日のイベント主催者さんに聞いたらやっぱり街中で借りることも検討してみたとのこと
そうなると小松島だから使いやすいと感じられる良い点は何かな?広いことと駐車スペースがあることか・・
サロン活動やものづくり。不器用な私は全く経験がないしセンスもないんだけど、場所を提供することはできるんだからいろんな作家さんのニーズを調査しながら新しいカフェの使い方を考えてみようと思うのです。

てづくりマルシェ 

とっても寒かった今朝。中々お布団から出られずうだうだしてしまいました
でもでも今日はマルクマリーカフェで行われるイベント「てづくりマルシェ」早めにカフェに行ってヒーターを入れて温めておこうと下に降りてびっくり!!
昨日の午後 たった2時間ほどでこんなに綺麗にディスプレイされていたのです〜キラリン

ほっこりと温かいフェルトのお人形さん(娘の大好きなアルパカちゃんも発見
玄関もクリスマスっぽく可愛らしい飾りつけで嬉しい〜♪
FullSizeRender (2)
素敵なリースを手作りするワークショップも行われていて何とも楽しそう♪パソコンをしながら奥の事務所で仕事しているとお隣から聞こえてくる楽しそうな会話 いいな〜と思うもののお休みする時間はなくってがっかり
可愛らしい布小物やリース アクセサリー♪二日間だけのイベントだけど皆さま是非遊びにいらしてくださいね

カフェのオーナーさん&貸事務所 募集中♪

いよいよ師走 一年早いものですね。決算月を迎え相変わらずパタパタしておりました。
10月でレンタルカフェスペースのオーナーさんが諸事情でお店をclose 悲しい〜[emoji:v-406]
ただいまカフェの二代目オーナーさん募集中 そしてフリースペースも今回シェアオフィスとしてパートナーさんを募集中なので「何か始めてみたいけど場所が確保できない・・」そんなお悩みをお持ちの方 是非お気軽にお問合せくださいね。
*詳しくはホームページで こちらから→レンタルカフェ
さてさて、明日はカフェでイベントを開催予定 どんなお客さまがあつまるのかな?(後程写真をアップするのでお楽しみに)
午後からは家事サポの日(私が担当)お掃除に離乳食つくり 元気に行って来ます

仙台市の産褥シッター&育児ヘルプの事情

気持ちの良いお天気が続く週末皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は週末たまったパソコン仕事をパタパタ 合間を縫ってうさぎ小屋のお掃除 その間せんちゃんは裏庭でお散歩 目を離すとたまに居なくなるんだけど不思議と自分で小屋に戻っている・・とても賢いうさぎさんなのです(親バカ)
来週からちょっと増えつつある産褥シッター&育児ヘルプのご依頼。赤ちゃんと接する機会が増えてきて新生児ちゃんの可愛らしさにうっとりどうしても男の子が欲しい!とひそかに目論んでもお独りさまでは無理なわけで・・トホッ
初めましてのご家庭や新しい会員さんの産褥シッター 大体どこのご家庭も仙台市の「育児ヘルプ」も検討したりどちらも利用してみたりと工夫されているとのこと。新米ママさんとお話していると色々のご希望・お悩みを相談されるもののどうがんばっても越えられない「育児ヘルプ事業」への参入の壁があるわけで・・
私たちのような子育てサービスの会社が参入できるまであとどれくらいかかるのかな。子育て支援団体、ベビーシッターのサービス会社も委託事業に参加できるようにまだまだ時間はかかりそう
介護保険事務所だけが参入できる仙台市の育児ヘルプ事業。しつこく問い合わせするものの、いまだに全くスルー
10年かかると思って取り組んできたのだけど、今年でもう6年。まだ4年あるんだもん 明るい兆しは自分で作って行かなくっちゃね。
さてさて、最近の沐浴事情 私たちの頃とちがってへその緒の消毒や入浴剤&ベビーパウダーはやっぱり使わなくなったよう。私の娘は祖母が沐浴してくれたんだけど昔ながらの沐浴スタイル私が入浴剤入れなきゃ、頭をあらうのはこれで、お風呂上りにはこれをはたいて・・と準備したのに全部却下・・
清潔なお湯にたぷんと赤ちゃんを浸からせガーゼで優しくこするくらい。湯タオルにあげてお着替えしてまたお母さんが寝ているお布団の横に戻ってくるというのが床上げまでの沐浴スタイル。1か月たってからようやく娘と一緒にお風呂に入るようになったのだけど最初はおっかなびっくりだったな。
どんどんシンプルに戻ってきているようにも感じる子育て事情。大切な我が子のために何を選ぶかはお母さんの大切なお仕事。私も未だに何が一番正しいのかは分からないんだけどいろんなご家庭に行って感じるのはやっぱりお母さんの愛情。赤ちゃんの成長とともにお母さんも親としてグングン成長していくんですね。
私もベビーシッターとして色んな知識を学んでお母さんたちと一緒に成長していこうと思うのです。

ベビーシッター家事代行にスタコラサッサ

すっかり寒くなった今日この頃 秋もすっとび、いきなり冬に入ってしまったかのような移り変わり
皆さま、お風邪にはくれぐれもお気をつけくださいませ。
私もモコモコ着込んで西へ東にベビーシッター、家事サポートにスタコラサッサ[emoji:v-355]
最近取り組んでいる離乳食つくりマスターの道もそう遠くはなさそう・・(本当か?)
会員さまのご依頼で久しぶりに離乳食つくりをしているのですが、これが懐かしく面白い。
バーミックスを駆使してつぶしすぎないように、でも食べやすいように・・微妙に回転数を調整しながらの離乳食つくり。
それにしても今は沢山便利グッツがあってそれがその道具たちに興味を魅かれてしまうのです[emoji:v-344]
すっかり大きくなった娘たちには必要ないんだけどついつい欲しくなってしまう便利グッツ。
料理研究家や、便利グッツを開発するカリスマ主婦さんたちに秘かに憧れを持っているわたし。いつか・・・世紀の発明をしたいな〜なんて目論んでいるのです ムフッ[emoji:v-398]
でも・・そんな便利グッツがなかった頃、私の母親も毎日の離乳食作り本当に大変だったんだろうな〜なんて少し思い出す(もちろん記憶はないけどね)
昔は温めだって蒸し器を使っていたし、食品を清潔に保つためには琺瑯の容器で保存したり。冷凍しても自然解凍しかできないからまとめて作ることもしていなかったんじゃないかな?
小学生の頃ようやく電子レンジが我が家に登場した時も妙なこだわりを持つ母はレンジが動いているときはそばに来ちゃダメ!とか基本はパパの(私の父ですね)お夜食を温めるものだから子どもには使わないとか・・今の私のチン生活をみたらびっくり仰天だろうな〜[emoji:v-393]
昔の良い習慣も伝えつつ今の便利グッツも使いこなす。やっぱりバランスが一番大切なんですね(レンジを使う言い訳か?)
きっと増えてくる産褥シッター(育児ヘルプ)のために、もっとたくさん今の子育て事情を把握しなくっちゃ。私が赤ちゃんのお世話をしていたのだってもう十年以上前になるんだもん 一昔まえの話なんですね・・・
本屋さんで買ってきたマタニティ雑誌も私の頃とは全然違う。まさに浦島太郎状態でついつい楽しくて読み込んじゃう。
夜は少し本を読む時間を増やして楽しく勉強しながら家事サポ、ベビーシッターのお仕事に取り組んで行こうと思うのです

今日の理事会ご報告

またまたご無沙汰しておりました。
本日行われたマルクマリーカフェでの「理事会」事業の報告や新規事業への取り組みなど、資料を作りながパタパタ準備に追われておりました。
本来一番力を入れるべきベビーシッターの事業。ところが最近頭を悩ませているレンタルカフェの運営がきになり、自分の軸がぶれてしまい結局失敗。
そしてシッターの次に来年度から本格的に始動しようと考えている家事代行サービス。こちらも予算の関係で中途半端な報告しかできず、ドボン[emoji:v-406]
結局マチカフェも無理とあっさり却下され「なるほど」と思いながらもどこかではあきらめられず・・・むむっ[emoji:v-403]
あったらいいなを形にして事業化し手探りながらどうにか今まで継続してきた私の起業スタイル。それが正解ではなくても、波及効果があって「こんなサービスがあったんだ」と喜んでくれる人がいたらそれで成功!と小さく喜んでいた頃が遠い昔の様に感じるのです。
助成事業を再開し人材育成に力を入れたいものの今年度も不採択が続き、すっかり自信をなくす。女性の子育て経験・家事能力を活かした起業。私の取り組みもそろそろ限界なのかな〜とぼんやり考えたのでした。
そんなおバカわたしにありがたい救いの手を差し伸べてくれる理事さんたちに甘えてばかりもいられないので、私も今日はよ〜く反省し本気で頑張って行かなくっちゃ!
仙台でのベビーシッター・家事代行サービスを軸に来年度からは人財育成・子育て支援活動に展開していかなくっちゃ。一歩進んで三歩下がってしまったような今日の理事会。それでも決算期には結果として良い報告が出来るように!あと二か月しかないけど前を向いてしっかりと進んで行こうと思うのです。

ローソン マチカフェ♪

最近気に入っている ローソンマチカフェ♪家事代行サービスの行き帰りにちょこちょこ寄り、アイスミルクティーでホッと一息。
来年からのカフェの事業を少し変えてみたいと思ってあっちこっちコンビニのテイクアウトのカフェを見にいっては飲み比べ。といってもコーヒーは飲めないので他のメニューを楽しみながら商品の提供の仕方をチェック。
同じようなシステムでもサーバーも違うし提供の仕方もかなり違う。自分でセットし抽出するところもあれば定員さんがしてくれるところもアリ。面倒くさがり屋のわたしはやっぱり出来上がったものを手渡ししてくれるローソンスタイルに一票!!
そしてちょこちょこ通ううちにローソンマチカフェのエプロンの可愛らしさやついつい買ってしまうサイドメニューの充実に気が付きいつかこんなスタイルのカフェに出来たら「働きたい!!」といってくれる人が見つかるかな〜とただ今妄想中
スタバよりお求めやすい料金で気軽に楽しめるカフェスタイル。そして居場所の提供。にこサポの総会まであと二週間。事業計画を書きながら「女性の就労支援」にもしっかり取り組んで行こうと思うのです。

家事代行サービス 取材を受ける

10月から少し担当が変わり家事サポートのお仕事がメインになりつつあるわたし。
8月に購入したケルヒャーを持ち歩き何だか気分はゴーストバスターズ!!(古っ)
年配のシッターさんには「そんなもの持ち歩かなくても雑巾があれば綺麗になるのに・・」と笑われるものの、やっぱりスチーム洗浄は捨てがたい・・・
「衣食住」を美しく保つためのコツ を学ぶため作家の加藤先生にマニュアルをお願いしているところ。色々整ったらしっかりと勉強会を開きシッターさんっと一緒にスキルアップしていきたいな〜と楽しみにしているのです[emoji:v-344]
急に増えてきた家事サポート これからのシッターさんたちの研修、求人、家事代行サービスの営業などなど 進めていくにあたって考えていたところちょうどいいタイミングで「仙台経済界」さんから取材の申し込みがありました 
女性の子育て経験家事能力を活かした起業 ずっと言い続けていたことだけどまだメジャーな業種じゃないだけにハードルも高く失敗することも多いのです。
家事代行サービス ベビーシッター 贅沢なサービスと誤解をされることも多いのです。確かに裕福なご家庭にご利用いただくことも多いのですが「母親支援」「母子家庭・父子家庭支援」を考え対象としたときに本当に必要なサポートだと考えるのです。
そんなことを一生懸命取材ではお話し、ついつい話が脱線し長くなってしまったのだけど取材に来てくれた記者さんにはしっかり伝わったはず[emoji:v-398]
まだまだわたしの取り組み何て本当にちっぽけなもの それでも声に耳を傾け情報を発信してくれる記者さんたちには心から感謝しているのです。今までご縁があった方たちがふらっと連絡くれた時に、きっと今より成長していることを信じて頑張って行こうと思うのです。

ユニセフの本。これから子育て支援はじめる団体の皆さまに

昨日に引き続きホームページ作成のためパソコンから離れらない・・・でも全然進んでない。分からない用語が出てくるたびに検索してるようじゃ〜ね・・トホッ
ちょっと気分転換にコンビニにお買いものと事務所のドアを開けると床に漏れた水にすべってズテンと尻もち[emoji:v-406]
尾てい骨を思いっきり打ちちょっと涙。でも何でこんなところに水が・・・調べてみると壁から染み出ているよう。う〜むこれは大家さんに報告せねば でも長雨が続いたからかな?これ以上ひどくならないといいんだけど。
ぶつけたところが痛く部屋で休んでいるとむくむく今度は片付けたくなってくる。やめればいいのに衣替えなんかしたりして。押入れを整理していると震災の年、ユニセフから送られてきた本の箱を発見。そのころは小学生を対象とした学童託児に力を入れていたのですがちょっと高学年向けの本が多かったのでそのまま片付けてあったのです
せっかくのご寄付なのでもし仙台でこれから子育て支援を始める方がいらっしゃったら是非ご活用くださいませ
必要な方はにこサポ事務局にご連絡ください♪
フリースペースも子育て支援団体さんに一時託児所として提供したいところなのですがとりあえずは水漏れを修理してもう少し環境を整えてからの予定になるので告知までもう少々お時間下さいませ。
来年度の活動について10月20日に総会を開き、理事の方々のご意見を参考にしながらより良い活動につなげていこうと考えているので皆さまどうぞよろしくなのです[emoji:v-398]
さて、新規事業についても承認いただけるように計画書だけでもしっかり作っておかなくちゃ♪
ではでは皆さま楽しい連休をお過ごしくださいね[emoji:v-344]