アモーレパシフィックからのお問合せ♪

昨日の のり巻き倶楽部 皆で楽しく巻きまきしている時にピロロ〜となった電話。
二年前にこサポがまだ任意団体だったころ復興を支援するNPOに、活動資金を提供するCSR活動「Smile AgainJapan Campaign」に採択され、授与式でお世話になったアモーレパシフィックの高木さまからお電話でした。
久しぶりのおしゃべりに懐かしさとともにその頃の活動を思い出す
私たちが今も活動を続けていることをとっても喜んでくださいました。ルルン♪
韓国最大手化粧品メーカー「アモーレパシフィック」
美と健康を理念とし、被災した日本をもう一度元気にしたい。そんな思いからいち早く支援活動に取り組んでくれました。
助成が決定したのは2011年7月。震災から4か月もたっていませんでした。そのような時に法人格もなく実績も少ない私たちを信用してくれて応援してくれたことが本当に信じられなかったし、ちゃんと頑張らなきゃ!そう誓いました。
海外からの援助の大きく違う所は「どこが被災地でどこが被災地ではないか」にかかわらず「日本を元気にしたい」という強い想いでした。
授与式で韓国からお越しになったアモーレパシフィックの副社長がおっしゃった言葉が今でも忘れられません。
「にこにこサポートが今後素晴らしい事業を成し遂げるための一杯の呼び水として私たちが助成できたことが嬉しい しっかりがんばるように」 
笑顔で握手した時に「そのようにしっかりがんばります」私も英語でいいからそう伝えたくてちょっと間違ってしまい周りに笑われたことが昨日のようです。テヘッ 
今回は、中間支援団体からではなく、直接「アモーレパシフィック」から連絡を頂いたのにはびっくり!
助成から今までの活動を簡単にだけどご報告出来て本当に良かった。
今まで助成してくれた団体が「にこサポを応援して良かった!」そう喜んでもらえることが私の義務で、いつ遊びに来てくれてもしっかりとした報告が出来るようにと心がけているので昨日は本当に嬉しかったな〜
今年は助成金に頼らず事業収入をアップし去年の失敗を取り戻したい。無駄な努力だと笑われたって自分で決めたことを曲げることは出来ませんでした。そのせいで本当に沢山の人に心配もかけました。団体を運営する能力を問われれば私は間違ったかもしれません。
それでも 復興=働く事 まだまだ認められないけど、自信を持って進んで行こうと思うのです。
遠く韓国からにこにこサポートを忘れずお問合せ頂き本当にありがとうございました。
また皆さまにお会いできる日を楽しみにしています!

第二回 のり巻き倶楽部♪

にこゼミの人気講座「のり巻き倶楽部」
のり巻倶楽部3
皆で巻きまきして楽しくおしゃべり 「私のくまさんの耳が立ってる〜」「スヌーピー可愛い!!」
上手に出来たから子どもたちのお土産にしよ〜っとなどなどお母さんならではの会話も弾む
講座終了後、のり巻きを食べながらのランチタイムが大好評なのです
今回も和香奈ちゃんにさんまのつみれ汁を作ってもらう♪
のり巻倶楽部 クマ
私の作ったのり巻き 可愛いでしょ??
のり巻 ママカレ
楽しくランチしてお腹も一杯!ちょっとうとうと眠くなるけどもうひと頑張り!
プレゼンの資料作りのため皆で意見交換会
もちろん今回も講師の先生は赤ちゃんをおんぶしながらの参加 そしてお勉強会でも大活躍♪
にこサポ会員さま。沢山意見を出してくださり本当にどうもありがとう
子育て真っ盛りのお母さん。これからママになる会員さん。私のようにちょっと子育てに一段落した世代のお母さん。
わざわざお仕事を休んで時間を作って参加してくれるお母さん
皆の話を聞いていると「そうそう。そんな時あったよね〜」と懐かしく思うものの、どうしてうまく切り抜けてきたんだっけ??と不思議に思ったり。
私たちのつたない経験が少しでも役に立って、後のお母さん達が毎日笑顔で子ども達と楽しく暮らすヒントになるっていいよね。世代を超えたお母さん達のつながりも大切なのかもね。そんなことを話し合う。
確かに昔の子育てが今の時代にそぐわないのはわかるのです。でもその中で良いものを探して日本の子育て文化として育み継承していくことだって出来るんじゃないのかな?(ちょっと固いか・・)
久しぶりにじっくりと話し合いにこサポ会員さんのお話を聞いてとっても勉強になりました。
愉しく学んで賢いママにならなきゃね!
和香奈ちゃんの名言「マナーを守れないママは子どもを守れない」確かに
私も負けないようにしっかりと頑張って行こうと思うのです。
皆さん今日も本当にお疲れ様でした♪

休日の託児業務

土日はにこサポでの託児でパタパタ
幼稚園の子ども達、小学校の子ども達はやっぱり土日のお預かり先がなくて働くお父さんお母さんはお困りなのです。
土日の出張・研修・勉強会などなど、出産後もキャリアを積み重ね働くお母さんは休日返上でお仕事!
それでもみなさん何だかとっても楽しそう♪仕事が大好きって本当に素敵な事だと思うのです。 
にこサポ会員さまの事情でシッターがご家庭に入れない時は臨時託児場としてにこサポを開放しています
にこサポでうさぎの「せんちゃん」と遊ぶのを楽しみにしているんですよ〜との声も。 嬉しいな〜
日曜日 オセロ
今にこサポでブームなのが「オセロ」
幼稚園の子ども達も小学生のお姉ちゃんに教えてもらって真剣勝負!!
そして勝ち進んだ子が私と優勝争い!子どもであろうが絶対に手を抜かない私。
完全勝利を決め悔しさに泣き出すにこサポキッズ・・みんなに「ミナッチ最低〜」と言われてもそれが勝負の世界なんだもん!
でも、天才揃いのにこサポキッズ きっといつか私も完敗する時がくるんだろうな〜楽しみでもあるのです 
子ども達の成長は見ていて楽しいし、未来は明るいんだって希望が持てる
沢山の子ども達を育てる仕事を持てて私は本当に幸せだな〜と改めて感じるのです。
みんなが大きくなったとき、それぞれどんな生活環境でも「幸せ」を見つけられる感謝の気持ちを忘れない大人になってほしいな。いつまでも ひかりのこらしくあるいてね[emoji:v-353]
さて、子ども達に負けないようにオセロの技を磨き 子ども達のお手本となるような立派な大人になるため今日もしっかりとお仕事してきま〜す♪びゅ〜ん

暴れん坊うさぎ せんべい

にこサポの人気者「せんちゃん」
赤ちゃんと同じで縦抱っこが好きなのです
よっちゃんとせんちゃん
ところがせんちゃん、狭いゲージがキライなのか、ちょっと目を離すとロックを外して飛び出してしまうのです・・・
クリップで止めたり扉がひらかないように押さえてみたり。
それでもどうやってかは知らないけど気が付くとゲージから脱走しているのです
ドッタンバッタン柵と格闘している音はうさぎの仕業とは思えないほどの騒音
事務所でパソコンをパタパタたたいているとシャ〜ッと横切る茶色い物体・・(脱走に喜び広い場所を走り回るせんちゃん)私に見つかると石のふりをして?動かないせんちゃん。面白すぎる
たった一匹のうさぎだけどお世話は大変。お掃除の手間だって増えるんだけど、一旦パソコンに集中すると何時間も止められなくなってグッタリ疲れてしまう私の良い気分転換にもなるのです。
最近は子ども達がいない間、せんちゃんと過ごす事務仕事の一日も悪くないな〜と思うのです。

プレゼン資料に大笑い・・

昨日はあおサポの和香奈ちゃんと、プレゼンの資料作り。
ママが喜ぶ?お役立ち講座の資料のためあれやこれや知恵をしぼる
「講師は誰がいいかな〜」
「マツコでしょ」「淡路恵子もいいね〜」とギャハハワハハと笑い転げながらもきっちり仕上げる
マツコVS美奈子(私じゃありません)も面白いよね〜お腹を抱える
母親になると「叱られる」ことってないもんね。 ここは耳が痛い話をあえて聞くのもいいかも♪
そんな話をしながら事務所でパタパタパソコンをたたく。
私は普段からぼんやりしているせいか、親に叱られ、友だちには文句を言われ、仕事でもちょこちょこ注意される・・
でも、大人(母親)になると本当はめったに叱られることなんてないもんね。
成長するために「叱られる」っていうのもきっと必要!うんうん そんな事を踏まえながらの資料作り。
今回こだわったのは講座が終了しても後から開いて役に立つテキスト作り。
講師の先生のお話だけじゃなく、皆で参加して皆で作る生活の知恵が満載に仕上げちゃう
にこサポで人気の講座「のり巻き倶楽部」もきっと東京で開催しちゃうんだも〜ん
お母さん達がいつもにこにこ愉しみながら子育てできる地域社会。難しいけど目標はココなのです。
さて、今日は「のり巻き倶楽部」の打ち合わせ&シッター業務 元気に行って来ま〜す

申請作業の一日。

東京から戻り朝から病児託児のシッターへ!出かける準備をしていたところ、会員様からのご連絡。
お子さまの熱が上がりっぱなしで心配なので今日はお母さまがお休みすることに。
我が子の病気。親なら心配でしんぱいでお仕事だって集中できないもんね。私も娘がちょっと熱出したりお腹が痛いと聞いただけでオロオロ慌てちゃう「大したことないって」と周りに言われたって病院に連れて行くまでは安心できない・・働く親にとって子ども達が元気でいてくれることがどんなにありがたいのか身に染みる今日この頃。
さて、シッターモードに入っていたけれど気持ちを切り替えパソコン仕事。締切が明後日に迫っている申請書類を仕上げる。今日中に終わらせるって言ったら終わらせるのだ(自分に言い聞かせる・・)
一昨年は震災関連の託児ボランティアと初代会員さまへのシッターサービスの提供のバランスがうまく取れず、自分の力不足を痛感した一年でした。
にこサポを育ててくれた会員さまの緊急の依頼を断った時の言葉が忘れられない。どうしてもその課題をクリアーしたい。一度失くした信頼を取り戻すことは簡単ではないけど、今年度はほぼ100%緊急の病児託児にも対応することが出来ました。
優秀なシッターさんも増えてきて、やっぱり良い仕事をするには「人財」なんだな〜と一昨年銀行の方に言われたことを思い出したり。
一人で頑張たって、限界何てすぐに見えるのに意地を張っていた2年前。申請書を書きながらそんなことを思い出し反省する・・それでも今もこうして仕事を続けていられるのは沢山の仲間に助けてもらっていたからなんだな〜私って本当に馬鹿だ・・とまたまた反省 ショボン
苦手だった申請作業もこうして自分のバカっぷり&立ち上げ当初の想い、様々な活動を振り返る良い機会になるのです。
9割は反省することばかりだけど、こうして元気に仕事している1割は良かったと思うことにしよう!
さて、申請作業に戻ります。事務所は寒いがヒーターを入れるリモコンが見当たらない・・オヨヨ
皆さまも寒暖の差が激しい折 くれぐれもご自愛くださいませ。

父と東京に。

先週は父と東京に。
父がお世話になった会社のOB会に参加するため私はかばん持ち&お抱え運転手として同行♪
なるべく病気療養中である父の身体に負担が掛からない様、父は秋田から飛行機で羽田に。私は仙台から新幹線で東京に向かい早めに到着!レンタカーを手配して空港で合流♪
久しぶりに会う父はとっても元気そう 本当に一安心
慣れない東京での運転だけど、父のためなら頑張っちゃう!首都高だって走っちゃうんだもん
夕方のOB会まで時間があったので昔住んでいた懐かしい場所によったり、ご飯を食べたり。
ホテルにチェックインして、会場まで父を送り届けてから私は次の予定まで近くでお茶したりぶらぶらお買いもの
OB会が終わり、私も途中から参加。父の勤めていた会社で私も学生の頃アルバイトしていたのです。
40年生きていてあの頃ほど人に叱られたことはなかったな〜
父の大先輩 小野部長。今は渋谷センター街パトロールの大隊長さん 昔から本当に厳しくて会うたびに「勉強してるか?遊んでばっかいるんじゃないぞ!!」と叱咤激励され・・ものすごく怖かったな〜 同じく私がお世話になった樫井工場長にはがっちり厳しく躾けられ(毎日叱られてばっかり・・)社会の厳しさに悲しくて涙する日々だったのです。ホントホント
20年ぶりに会った小野部長と工場長 お互い元気な事を報告し、父を連れてきたことに対して「ありがとう」と私の手を取り涙を流す様子に一瞬私も胸がつまったけど、今日は完璧な父の秘書を務めるんだもん どうしても泣くわけにはいかないのです
昔の仲間に囲まれている笑っている父 楽しそうに小林旭の曲を歌っている父。帰りがけ何度も引き留められながらリクエストに応えまたまた歌ってる父。最後はみんな泣いていたけど父は本当に素敵な人生を過ごしてきたんだな〜 私も父の様に人に好かれる人間にならなきゃ。単純だけどそう思いました。
明治神宮
次の日は早起きして明治神宮に。ここも父の思い出がいっぱい詰まった場所なのです
横綱の土俵入りを見たり、家族で七五三のお参りをしたり。仕事で嫌な事があると気分転換に散歩したり。
遠く九州から今回のOB会に参加するため駆け付けてくれた父の友人の皆さま、小野部長に樫井工場長。楽しい時間をありがとうございました。
私が不在の週末。重なるシッターの予約に夜遅くまでの託児 にこサポの皆さんとっても大変だったことと思いますが、お蔭様でようやく父に親孝行ができました。本当にどうもありがとう 今日からまた一生懸命頑張りますのでどうぞよろしくなのです

区役所&社会福祉協議会へとすたこらサッサ

今日は龍田さんと区役所回り&社会福祉協議会にご挨拶
申請作業の推薦文などなどいつもギリギリすべり込でお願いしちゃって本当にごめんなさい[emoji:v-356]
大分無理なお願いだったにもかかわらずスピード仕上げ?でご協力くださり皆さま心から感謝申し上げます[emoji:v-406]
仕上がった資料を回収しがてら区役所の家庭保育課を通過。
保育園が見つからず「困った」と相談するお母さん達。
もともと待機児童の問題を抱え、人口が急増している仙台市。
もちろん市の職員の方も大変だと思うし、お子さんを抱え働こうにも働けないお母さんも本当にお困りの様子
う〜ん[emoji:v-390]
保育園を増やす?職場で保育園を作る??困っているお母さんが集まって託児出来る環境を整えシッターを雇用する??
先日もにこサポを見学に来た会員さんが保育園が決まらず結局妹さんに預けて働いていたところ、その妹さんの出産も間近になりピンチ!とご相談がありました。
同じように産休を終え職場復帰!となったとき、やっぱり保育園が決まらず休暇を延長してもらったりそのまま退職になっちゃったりするお母さんが沢山いるそうなのです。
ちょっと考え込んでしまうけど、投げ出さないであきらめないで一緒に一歩でも進めるように頑張ってみようと思うのです。

今週日曜日のシッターのお知らせ

今週10日のシッターのお知らせ。
10日のベビーシターは予約一杯になりました。10日(日曜日)のシッター受け付はこれで締め切らせていただきます。にこサポ会員の皆さま、いつもご利用いただきありがとうございます。
どうしても土日のご依頼が重なるのですが、いつもフリーで動けるシッターを1〜2名は確保しているものの今回は一人残らず出動決定!みなさまどうぞご協力ご理解のほどよろしくお願いいたします。
さて、今日は第二回のり巻き倶楽部の打ち合わせ。私は仕事があり打ち合わせに参加することが出来なかったのですが
事務所に帰ってきてびっくり!
くまさんのり巻
次回のお題「可愛らしいもの」にぴったりのくまさんのり巻きと、犬さんのり巻きが〜!!
私の写真の技術が未熟ではありますが・・くまさん&ワンちゃんのラブリーさが伝わるかしらん??
これには、学校から帰ってきた子ども達も大喜び
のり巻きは本当に子ども達のおやつにピッタリ!皆さまも是非「のり巻き倶楽部」ご参加下さいね
次回は11月19日(火曜日)
シッターの打ち合わせや、入会手続きにパタパタするも次回も楽しい「のり巻き教室」開催できるように、しっかり準備しま〜す♪ にこサポの皆さま、講師の先生引き続きどうぞよろしくお願いいたします

蔵王の大根祭り♪

だいこんの葉っぱ
大根の葉っぱを喜んで食べるせんちゃん♪
一昨日、私の娘たち&娘たちのお父さん(元オット)で蔵王の大根堀りに
毎年娘たちが楽しみにしている蔵王の大根堀り くじ引きやイベントもあり中々楽しいお祭りなのです
大きなごみ袋二枚に立派な大根がびっちり詰められ10本以上届く・・ありがたくもどうやって食べたらいいの!!
料理嫌いな私に何の苦行・・早速ご近所に配り、お隣に住む鈴木さん、娘たちのお友だちに配るもまだまだ残ってる
早く連休が明けて和香奈ちゃんと龍田さんが来ないかしら〜
大根が痩せないように上の青い葉っぱはバッサリ!!
もったいないけど処分しようとしたところ娘たちが何やらパソコンで検索
どうやら大根の葉っぱはうさぎちゃんの大好物なんだって
せんちゃんに食べさせたところこれまた大喜びでむしゃむしゃ食べる 可愛い〜
今までのバナナチップ、サトウキビ、ドライフルーツどんなおやつよりも喜んで食べている〜
結局三連休私はどこに出かけるでもなく事務所で仕事。息づまるとせんちゃんが大根の葉っぱを食べるのを眺める
(これがまた本当に可愛らしいの ムシャムシャ音立てて食べる様子にウットリンコ)
貴重な葉っぱなので切り落とした部分を直に畑に植えてみるものの・・これは大失敗!!ただ今コップに差して蘇生中(ちょっとしゃんとしてきました)
せんちゃんのお世話&葉っぱの保存に頭を悩ませあっというまに三連休が終わってしまいました ショボン