すっかり秋

すっかり秋めいて朝は寒いくらい。シッターに向かう途中、コンビニで買う飲み物も温かいミルクティーに変わってきました ホッコリ[emoji:v-273]
産褥シッターに備え来週は「沐浴講習」 えみ坊ちゃん、事務局上田さん、わたしその他担当する予定のシッターさんが助産師さんに最新の沐浴事情を習いつつ、昔の?経験を活かしにこサポ会員さまが安心してサービスをご利用いただけるようせっせとお勉強会。
家事代行でも今後みんなで収納や整理整頓、ごみの分別 どのシッターも同じクオリティーでサービスを提供できるように講習会を計画中。ムフッ[emoji:v-398]
スクラップブッキングが得意なシッターさん、小学生の学習指導を得意とするシッターさん、調理師さん・・マルチな才能を持つシッターさんにポツッと置いて行かれないようにわたしももうちょっとお料理の腕を上げないとね♪
忙しいにこサポ会員さまの毎日の生活がより快適になるお手伝いにムンムン取組中。最近は忙しくて事務所に一日こもってパソコンすることも少なくなったけど、なんだかんだ言っても実労働の方が楽しい。うんうん
ベビーシッター、家事サポート にこサポ会員さま、シッターさんたちと一緒に創り上げていく今のお仕事があることに感謝し、大切に育てていきたいな〜と思うのです。

三連休もお終い。

秋晴れの気持ち良い連休最終日。皆さまいかがお過ごしですか[emoji:v-278]
ポカッと空いた午前中。お仕事がなかったらベランダに七輪でもだして秋刀魚でも焼きたい気分[emoji:v-229]少し高くなった空を見上げながらパソコンをパタパタ。
昨日はあおばサポートの頃からご利用くださっている会員さまからご依頼がありお子さまと久々の感動の再会!!初めてのお預かりは1年生だったのです。今は小学5年生・・すっかりお姉ちゃまになっていてびっくり[emoji:v-405]
「ねぇねぇ。わたしのこと覚えている?」と聞くとそっけなく「あたりまえじゃ〜ん」と答える。ちょっと恥ずかしそうな笑顔が可愛らしい。そして覚えていてくれたことがとっても嬉しい[emoji:v-344]
にこサポで託児をするときには大きなリュックにお人形さんやおもちゃを沢山詰めて遊びに来ていたのに今はもうおもちゃで遊ぶお年じゃ〜ないのです。私ったら記憶が昔のままで、折り紙やお絵かきして遊ぼうかな〜なんて準備していてうっかりしていたことに気が付く[emoji:v-356]
ゆ〜くりおしゃべりしたかったから、アイスを買って食べながらいろんなおしゃべり。高学年になると時間の過ごし方も違ってくるけどそれがまた面白い。私が5年生の頃ってこんなに大人だったかな・・・思い出せない[emoji:v-394]
いろ〜んな可能性を持った子どもだちと一緒に成長していける今の仕事は本当に楽しいな。最近は子どもたちに追い抜かれることが多いように感じることも。もっと「ちゃんとしなきゃ」とピシッと気持ちを引き締める。
ず〜っとお仕事の三連休だったけど、新しい出会いあり、懐かしい再会もあり。そしてちょっとご無沙汰していた(一週間会わなかっただけなんだけど・・)お子さまの笑顔にも会えとっても充実した三日間でした♪

よっちゃんのタンポポランチ♪

皆さま三連休いかがお過ごしですか?ちょこちょこお天気雨は降るもののお出かけするのには影響ない程度。長女はサークル活動で忙しそう。下の娘も何やら私に秘密でもそもそ活動・・
結局三連休、打ち合わせや面接、たまった書類を仕上げるために一人事務所に残ってムンムンお仕事。集中できてこれも悪くないな〜と思っていたら三階にいた娘が「今日はよっちゃんがお昼つくるからのぞかないでね♪」と声をかけてくれました。
忙しいので今日もさ〜っと出かけて「モッさん」でお昼を済ませちゃおうと思っていたのでとっても嬉しい三階にパソコンを移動し、娘のドッタンバッタンという音を聞きながらハラハラドキドキ
一時間も待ったかな??テーブルに並んだご馳走を見て涙私の大好きなサラダに黄色いお花いっぱい飾って(もちろん食用)横には大きなふわふわのハート型のオムレツ 頑張って作ったであろう生姜焼き
「わぁ〜美味しそうなタンポポランチだね!」と言うとお花はタンポポじゃなかったらしいけど、私には娘の笑顔のような可愛らしいタンポポランチにしか見えませんでした(親ばか)
本当に嬉しそうに笑って「どうぞ召し上がれ!」という娘の顔を見て疲れも吹っ飛ぶ。ちょっとお仕事で上手くいかないことがあってイライラだったけど、もうどうにかなるさ!うんうん
ゆっくりランチを楽しんでちょっとテレビを見ながらゴロゴロ(お行儀悪くても気にしない〜)さんまのからくりTVファイナルを見て大爆笑しながら娘とウトウト
何でもない休日だけど、とっても幸せな一日でした。さて、残ったお仕事もがんばるのだ〜
よっちゃん、とっても素敵な「たんぽぽランチ」ごちそうさまでした[emoji:v-271]

魔法のメール♪

昨日は一日あるお仕事で不機嫌に。にこにこソサエティの事業で東京事務局とのやり取りの中、どうしても納得できないことがありムンムン怒ってシャットダウン。
夕方からいつも事務のお手伝いをしてくださるボランティアのIさんにもブーブー文句を言ったところ「間違ったことはしていなくても相手を怒らせたなら、その怒らせたことに対して謝るといいのよ♪」と それでも譲らず「わたし 悪くないもん」とやさぐれる
どうしても謝らなきゃいけないならどうやって謝ったらいいのか教えて!!と言うと「わかった〜」とサラサラっとメールで文章を送ってくれました。
私のパソコンに届いた一通のメール。なるほど〜こうやって謝るのはやっぱり必要なのかも・・と妙に納得。
届いたメールにちょこっとお詫びを足して先生にチコンと送信。すると一時間もしないで先のメールで読み飛ばしがあったこと、今のメールでよく理解できたとあっという間にスッキリ解決したことに驚く[emoji:v-405]
今週はメールも返信しない!電話も出ない!!とバカみたいに怒っていた私が一番悪かったと反省・・
人づきあいが苦手。お友だちもいない。ケンカするくらいなら一人でいたほうがいい。そう思ってたけど、やっぱりIさんのようにいつも笑顔で人当たりのいい人に憧れる。いいところをしっかり見習ってわたしもそうならなきゃね。
もっと早くそんな風になろうと努力して「怒らせたことに謝る」が出来ていたらわたしも今みたいに「困った人」にならなかったのに。
とにかく、お仕事に支障をきたさないようにしっかり進んで行きます 皆さん昨日は本当にごめんなさい。

産後の家事代行、育児ヘルプのお問合せふえる

今週から急に来月出産予定のプレママさんたちからのお問合せ急増。来月沢山の赤ちゃんが誕生するのかと思うととっても楽しみ♪
にこにこサポートで提供している「産褥シッター」(産後ヘルパー)というのかな?に家事代行は含まれていますか?とのお問い合わせに一生懸命応える。
初めての出産を控えたママさんじゃなく、二人目、三人目のお母さまからのお問い合わせが多いことが特徴。やっぱり一度出産を経験すると、生まれた後 下のお子さまのお世話が大変だと言うことが経験上わかっちゃうもんね
市の委託と同じ料金で沢山のお母さんに利用して欲しいなと思うんだけど、やっぱりまだまだ時間はかかってしまう・・
それなら価格に見合ったサービスを提供できるようにならなきゃね♪と 今日は事務所でランチをしながらシッターさんをお招きして「にこにこ会議」 沐浴講習からお妊婦さまの身体によいお食事作り まだまだ皆で話し合わなきゃいけない事が沢山あるのです ムフッ
私が妊娠中面白いな〜と思ったのが桜沢エリカさんの「贅沢なお産」まだ本屋さんに並んでいるかな?
自宅出産はわたしは出来ないし、ホメオパシーにもあまり興味ないけど、幸せいっぱいで出産を楽しむ著者さんは素敵だし、おいしいおっぱいを作るための食事って何だろうと考えたきっかけにもなりました。
プレママさんに是非お勧めの妊婦生活エッセイ?なのです
新しい命のお誕生を喜び快適な生活のスタートのお手伝いができるようにサポートしていきたいなと思うのです。

事業計画にムンムン取り組む

にこサポの家事代行、ベビーシッターの合間のパソコンのお仕事。来年度の事業計画を立てながら妄想中
起業をして何が一番楽しいってこの妄想だったりするのです。
思いついたことを検索してみて「やっぱりこんなお仕事あるんだ〜」「ヤヤッ こんな業種があるとは!!」とぶつぶつ
銀行に借り入れるわけじゃなくても事業計画書を作って数字を埋めていくのはとっても面白い。そういえば中学生の頃。「机上旅行クラブ」に入って列車の旅を計画するんじゃなく、一日何個駅弁を買えるかを必死に考えていた時があったな〜
おばあちゃんになったら本当に効率よく駅弁を買う旅に出かけてみようか(誰が食べるんだ??)
今週は私が担当するお仕事がちょっと少ないので、この機会に自分の好きなことに没頭してみようと思うのです
※オタク生活週間
油断して昼夜逆転生活にならないように、いつものように規則正しい生活を心がけなくちゃね!やっぱり健康第一♪
数字の感覚と激しい妄想力でクリアーしながら会社を育てる「アプリ」みたいなゲームがあったらな〜
ゲームの中でいいから早くフィリピンのココナツ工場立ち上げてみたい・・ムフッ

にこにこ会議 

朝からパタパタシッターに入りながら家事サポのチェックもこなし、ゆっくり「にこにこ会議」も開けなかったけど、振込みや入金を確認しながらピコンと頭に浮かんだことを早速相談。
目標○○を達成したら○○にしよう!!の提案に上田事務局も喜んでくれてイチアップ[emoji:v-344]
※温泉に行こう!とかハワイに行こう!!じゃ〜ないのよん
最近忙しさに振り回され余裕がなかったけど、ここらへんで自分にも人参さんをぶらさげとかないと[emoji:v-398]
今、にこサポで頑張ってくれている人たちを大切にしなきゃと思うしみんながどんな希望を持っているのかとっても気になる。来年から大学に進学するお子さんを持つシッターさん、お嬢さんが出産を控えているシッターさん ずっと元気でどんどん活躍してほしいな〜と思うのです。
そして小さなお子さんを育てながら一生懸命私のサポートをしてくれる上田事務局も、あと10年もすれば100%仕事に向き合える生活になるわけで。その時能力を思いっきり活かせる仕事を今ちゃんと創っておかなくちゃいけないのです。
(その頃私はフィリピンでココナッツ工場の現場監督!)
そして老後は「大沢家政婦紹介所」(木皿家政婦紹介所か?)の会長さんになってまたまたお手伝いさんとしてすたこらさっさとお仕事に励む。
笑ってばっかりの「にこにこ会議」だけど、本当に実現するようにしっかりと進んで行こうと思うのです。

売上達成 パンパカパ〜ン

9月に入って初日。二回目の売り上げ達成 パンパカパ〜ン♪
毎日がこのペースだと経済的にしっかりと自立運営して事務局にもちゃんと報酬が支払えるようになるのです ムフッ
しつこく毎日「システム化」とつぶやきながら事務処理の効率アップをめざしちょこちょこカスタマイズ(逆効果のときもアリ)電話対応から、シッター&家事代行の申し送りなどなど一定のサービスを提供できるようにみんなで「にこにこ会議」
先週の月曜、市内の会場で開催された日本財団のイベント。お題は「子育てしながら働く事」 がいいか悪いか。そして子どもにとってはいいか悪いか。でもそれを話し合ってもそれは「家族」が決める事だからいいも悪いもないんじゃないかな〜とブツブツ言うと「そうじゃなく、あなたはどう思うのか?」と聞かれる。う〜ん
「働く」と言っても経済的に働かざるをえないお家もあり、仕事が生きがいの人もいるんだし。そして専業主婦の中には家族を支え家事労働をプロ意識をもって取り組む素晴らしい女性もいるわけで(私だってそうなりたかったけど出来ませんでした・・)
何かに一生懸命取り組んでいれば いいも悪いもない それが答えだったんだけどやっぱり上手く伝わりませんでした。せっかく良い機会だったのに、あんまり参考になる発言ができずごめんなさい
それにしても昨日は久しぶりの売り上げ達成でとっても嬉しくって夕方からは「お母さん活動」にムンムン取り組む。私が元気に働いて家事も手伝ってくれる娘がいるからお仕事ができるんだもんね
にこサポで働いてくれる皆さんも本当にいつもありがとう。そしてご利用くださる会員さまにも心からお礼申し上げます

家事サポート&送迎サポートにスタコラサッサ

定期のご利用も増え、シッターさんたちも固定で仕事に入れるようになり嬉しい毎日
お仕事があることがこんなにありがたいとようやく気が付いた今日この頃(おそいおそい)
お仕事を創るのも大変だけど、安定したサービスの供給はもっと難しく、どのご家庭にも誰が担当しても同じクオリティーで仕上がるようにマニュアルを作るのも大切だし、シッターさん同士の申し送りも大切。早くシステム化したくて焦っていたけどまだまだ時間がかかりそうなのです。
若いプレママさんからのお問い合わせが多い「産後ヘルパー」も私たちは仙台市の委託事業に参入できないので、ご利用者さまには他の業者さんを紹介しなきゃいけないという現状[emoji:v-406]
早く解決するためにも制度が変わるのを待っているより私たちが介護サービスの業者になっちゃうとか?!う〜む・・
たくさんあるベビーシッターの会社や家政婦協会、訪問介護事業所の中から「にこサポ」を選んでくれた会員さまが、私たちにオーダーして良かった!!そう思ってくれるようにコーディネーター兼実労働にムンムン励む。毎日が勉強。
目標としている「主婦の子育て経験と家事能力を活かした起業」 初めてみるとそれはそれは大変なことばっかりだったけど、飽きっぽい私がどんどん夢中になるわけだからお仕事って本当に愉しいものなのかもね。
そして最終的な目的は年をとっても健康で死ぬ前の日までバビバビ働く稼げるおばあちゃんになること。きっと今のお仕事が私の夢を叶えてくれる「宝物」になるって信じて大切に育てていこうと思うのです。
今月もどうにかこうにか売り上げをキープ!!いつもにこサポをご利用くださる会員さま本当にありがとうございました

すっかり秋 寒〜い

しとしと雨が降り寒〜い毎日。皆さまお変わりありませんか?
夏バテ 夏バテ!!とうだうだ暑さに負けていたけど、この寒さも堪える・・にこサポ会員さまからの病児託児の対応に追われ、パタパタ手配皆さま本当に寒暖の差がはげしい折り、ご自愛くださいませ!
今日からボランティアで上田事務局のサポートをしてくれることになった女性。私の娘たちとほぼ同じ年頃のお子さんがいるので子育ての話に盛り上がる
毎日お仕事しているのだけど、終わる時間がちょっと早めなので夕方から二時間ほどお手伝いしてくださるそう
今までボランティアで働かせてくださいと声をかけて頂いたことがなかったので本当にびっくり!!でもとっても嬉しい。
どうにかこうにか生き延びている状態のにこサポだけど、三子教訓状のお話みたいにここから粘り強く頑張って行かなくっちゃね♪
一人だとポキッと折れちゃう。二人だと頑張りすぎてダウン。三人だとゆとりもできると信じてみよう!
明るい兆しは皆で努力してつくる。いろんな上手くいかないことに負けないで、元気に進んでいこうと思うのです。